イクラの醤油付けってどうつくるんだろう?
と思って調べてみました。
醤油(+煮きり酒や煮切りみりんを好みで適量)と鰹だし汁、各同量を目安に調味液を作り味付けします。
調味液は、お好みにより醤油や酒の分量を加減してください。調味液の量は、だいたいの目安ですが、筋子一腹(2房・450g前後)で、200ccの計量カップに八分目ほどです。
一晩冷蔵庫に置いて漬け込むと、おいしい“イクラ醤油漬”が出来上がりますが、2~3時間後に少し味を見て、濃くなりそうなら、その段階でざるに開けて調味液を切り、容器に戻して一晩なじませてください。味の濃さは、足す事は出来ますが、引く事が出来ませんので、少し薄めに・・・を目安になさって下さい。
あっさりと仕上げたい場合は、生醤油だけを一腹(2房・450g前後)に対して80ccくらい混ぜ込み、2~3時間後にざるに開けて醤油をざっと切り、容器に戻して一晩なじませます。
味付けしたイクラは、すぐに召し上がらない分は、空気に触れないよう密封して冷凍されると、風味を損なわず保存できます。
あったかいご飯の上にたっぷりのせて、手作りのイクラ丼は格別の味わいです。
また、お寿司にも、手巻き寿司にも、お酒の肴に、オードブルにも、美味しくたべれる!!
北海道産うまいいくらなら
北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金
タラバ蟹は、鱈(たら)の獲れる場所に棲んでいるので、「タラバ蟹」と呼ばれています。 脚が他のかにと比べ一対少なく、実はやどかりの仲間なのです。
【レッドキングクラブ】といわれるとおり文字通り、蟹の王様なのです。
タラバ蟹には種類があります。
一般的にいわれているタラバ蟹は【本タラバ蟹】、その他に【あぶら蟹】【いばら蟹】です。
見た目や味は、そんなに変わりませんが、流通価格がまったく異なってきます。
あぶら、いばらは本タラバ蟹よりも価格が安いのは確かです。
英名では
【タラバ蟹】は【レッドキングクラブ】、
【あぶら蟹】は【ブルーキングクラブ】、
【いばら蟹】は【ブラウンキングクラブ】と呼ばれています。
蟹の王様タラバはこちらでどうぞ。
北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金
料亭などの水槽で動いている、タラバガニは、茹でたものと甲羅の色がずいぶん違います。
生きているときの、紫がかった濃い色の甲羅が、 茹でると鮮やかな朱赤 になるのです。
加熱されていないので、甲羅や殻の部分が黒味がかった濃い紫です。
沸騰させた海水程度の塩加減の湯で、甲羅を下にして、湯がかぶるように落し蓋などをして茹でて下さい。
茹で時間は、大きさにもよりますが、オスの1.5kg前後のもので、30分ほど。
メスでは45分ほど目安になさって下さい。
甲羅の中を洗い流さない場合は、もう10分ほど時間をのばしてください。
タラバガニの味噌は、冷めると一気に味が落ちますが、あたたかいうちなら味噌も美味しく召し上がっていただけます。
茹でてすぐに召し上がらない場合は、甲羅の中をホースなどで水を強く出し、内臓を洗い流してから茹でてください。
茹でて召し上がるほかに、足の部分をバーベキューのように直火で焼いて召し上がっても、香ばしい香りといっそう濃い甘味がお口いっぱいに広がります。 焼きすぎると、ドリップが落ちてパサついた触感になります。
うまい茹でカニを食べるなら
北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金
私はカニしゃぶが大好きです。
カニしゃぶは、足も爪も、充分に解凍してから、熱くした出汁の中でゆらゆらさせ、身が白くなり、ちょっと縮みかけが食べごろジャストです 。
※爪は丸くて厚みがある分、足よりも長く加熱し、アツアツのほっくりした旨みと食感をお楽しみ下さい。
足も爪も、加熱しすぎますと、甘味も柔らか味も落ちてしまいますので(その分出汁が美味しくなりますが)ちょうどの頃合いで引き上げ、ポン酢などでお召し上がりください。
アツアツのカニの身にカニ味噌をのせて召し上がってみてくださいね(^^)
かにを召し上がった後の出汁は、大変美味しくなっておりますのでお野菜やお豆腐、春雨などを召し上がった後は、必ず雑炊かうどんを入れて召し上がっていただくことをオススメします(^^)
雑炊もおうどんも、ポン酢でも美味しく召し上がっていただけますが、器に取り分けてから、お醤油や生味噌をちょっと入れて召し上がっても、また、カニ味噌をタップリのせていただいても、ポン酢とは味わいが変わり贅沢に美味しいものです。
カニしゃぶなら
北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金
カニの王と言われるタラバガニですが、 なんと!ヤドカリの一種なんだそうです。
ヤドカリといえばカニのイメージよりもサザエに近い気がしますがーーーー。
よくアブラガニと混同されますが、甲羅の真ん中下の方のトゲが6本だとタラバガニ、4本だとアブラガニです。
第2関節の足の裏が赤いものはタラバガニ、白いものはアブラガニという見分け方もあるそうです。
大きくて身入りの良いものだと食べ易いです。
焼いてもよし、茹でたものを食べるもよし、料理に使ってもよし。
とにかくボリュームが抜群で、大きいサイズのタラバガニは1人だと食べ切れません。
ボリュームたっぷりで、しかもおいしくなければ全額返金のカニをたべるなら
北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金